2011年11月12日

2011お飾り作り

今年はお正月飾りを一から手作りで

作ることになり、お飾りの先生のところへ

行ってきました。å

使うワラは【大正赤穂】という稲穂で

穂が出る前に刈り取り、乾燥させておくそうです。

先生いわく、この大正赤穂はかなり大昔の稲穂で

作っている人はほとんどいないんだそう

(ちなみにネットで調べても出てきませんでした)

お飾り用にご自分の田んぼで種をまき収穫するそう。

特徴としては締め上がったときに

緑っぽい色で香りも強く、しめ縄を作るには最適のようです。

さっそく先生の手ほどきから

P1020016.JPG

一握りワラを束ね、3等分していく

P1020018.JPG

1束残し2束をよじりながら編みこんでゆく

P1020019.JPG

残りの1束をまたねじりながら巻きつけていく

P1020020.JPG

シュルシュルっというリズムある音を立てながら

あっという間に巻き上げ

 

P1020025.JPG

稲穂を先端に差し込む

 

 

P1020022.JPG

少なめのワラで縛る紐を作る

P1020023.JPG

独特な縛り方で留めて

P1020017.JPG

完成!

 

私も作らせていただきました。

見ているのとやるのでは全然ちがく

とにかく力が必要で、また力の加減がとても難しかった

1つ作るのにえらい時間をかけ

出来上がったときには汗をかいていました

じゃ~ん!

P1020026.JPG

説明は要りませんよね~

右のが先生、左が私作

いびつな感じは見た目でもよくわかりますが

持ってみると、しまり具合が全然違うんです。

ということで、私のしめ縄は商品にはならないことが

よ~く分かりました。ޤݤ

私は装飾のプロですので、先生に作っていただいたものに

お飾りを付ける仕事に回りたいと思います

出来上がりましたらまたご紹介します

 

 






同じカテゴリー(花屋でのお話)の記事画像
お盆です~
お正月のお飾り完成!
クリスマスのプレゼント★セロシアキャンドルケーキ★
ビオラ新色!レフトブルー
サボテンの魅力とは?
塩害のクリスマスローズ
同じカテゴリー(花屋でのお話)の記事
 シーメイリー (2013-09-13 15:25)
 お盆用ホオズキ (2013-08-02 15:16)
 夏の花 ゲンペイカズラ (2013-06-18 14:21)
 グリーンネックレス (2013-06-04 13:19)
 地場野菜 (2013-05-28 11:52)
 母の日のおすすめ~ (2013-04-26 15:16)

Posted by 山ぼうし  at 13:58 │Comments(0)花屋でのお話

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2011お飾り作り
    コメント(0)