スポンサーサイト
上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
飼犬のコンブがアレルギーと診断され
お金をかけてアレルギー検査をしたり
専用フードに変えたり、と病院の言われるがまま
薬を飲み続けていくことに疑問が湧き出した頃
シャンプー食事療法でアレルギーを治すということに出会った。
以前は食事編紹介しました。
今回は『毎日のケア編』
手作りごはん、専用シャンプーの他に
毎日のケアというものがあります。
散歩から帰ってくると洗面所で足を濡らし
洗浄剤を付けて、少し浸透させ
その後足浴させて、散歩でついた汚れ(アレルゲン)を
きれいに洗浄します。
本来は朝夕これをやるそうですが
夕方だけシュッシュして、足浴しましす。
コンブも慣れてきて、散歩から帰るや否や
洗面台へ、
「はい、前、次後ろ」というとちゃんと足をあげます
足浴の後はタオルでよく拭いて自然乾燥
乾いたらパウダーで仕上げ。
ついついパウダーを忘れちゃう私
本当は散歩前にもパウダーをパフパフしてあげるそうです。
こんな適当な感じでケアしていますが
調子はすこぶる良く
以前出ていたフケはなくなったし、
ご飯もよく食べるようになりました。
そうそう、コンブ飯もレパートリーが増えてきたよ
ひき肉、カボチャ、軟骨、ジャガイモ
手作りごはんも毎日では大変になってくるで
たまにはドッグフードに変更してもらうことも。
以前は、キリキリしていた私
やっと自分のペースを見つけ
今は、楽しんでまでとはいかないけど
無理しない程度に頑張っています
毎月2回ある陶芸教室
ほとんど休むことなく通って
早10年越え
今年もハクレン?モクレン?のお花が満開
山奥にあるので、秋はどんぐりや紅葉
春には花が咲き出して
ウグイスが鳴くなか轆轤を回すのが
ワタシの楽しみのひとつです。
今回は素焼き終わった器に釉薬をかける作業
ただいま一輪挿しに挑戦中
先生にポイントを聞くと
口を小さく作った方がかっこいいんだって
右が自分なりに作った一輪挿し1号
左は先生の指導で口を小さく
こうしてみると口が小さい方がいいですね。
釉薬を塗って本焼きして出来上がりです。
完成品が出来るのが楽しみ~っと
言いたいところだったのですが
実は先生の体調が悪く
当分教室をお休みすることになりました。
今年に入って、不調が続いていた先生
何とかみんなの為、教室を続けていたけど
体調は良くなるところか悪くなる一方で
思い切ってお休みし、治療に専念することになりました
いつになるかは分かりませんが
先生の体調が良くなって、また轆轤を
回せるる日を待ちたいと思います。。
昨日は月2回の陶芸教室へ
前に本焼きしたマグカップが出来上がっていた
本焼き前
本焼き後
ブドウ柄のマグカップ
ソーサーはこれから作り出来上がったら
お友達へのプレゼントにします
あとは
カブの箸置き
私が通っている教室はとっても自由で
やる事がなければどんどん帰っていいので
しつこい私はいつも最後
最後の人は道具を洗った水を
そのまま流すと土が混じっているので
詰まってしまうため、教室に隣接する
先生の畑へ流す。
昨日ももちろん最終なので
畑へ向かうと春の訪れを発見
先生に「ふきのとうがありました!」と言うと
お土産に持ってきなさいと
言ってくれたけど、
私にとって初ふきのとうなので
写真を撮ってそのままにしました。
フキノトウちゃん大きくなれよ~
明日はフラワーデザイン教室
作品は明後日ご紹介します~
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |