スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト  at 

2013年10月16日

小皿と小鉢

  • 陶芸教室の作品紹介、だんだん少なくなってきましたが

年内いっぱいで教室を閉鎖する事となり

  •  残された時間、いつか作ろうと思っていたものを

せっせと作っています。

今回はやっと完成した小皿たち

植物柄6セット

 

  •  
  • P1040091.jpg-s.jpg

 教室の周りに育っている植物を型押しして

色付けしました。

残念だったのは・・・

 

  • P1040092.JPG

ひび~~~~

2個ひびが入ってしまったけど

自宅用なので大事に使います。

 

もう一つは小鉢

4鉢セット

 

  • P1040094.jpg-s.jpg

 

 真ん中を凹ませた形にしました。

 

  • P1040095.JPG

もずくとか入れたら美味しそうでしょ

 

長年下手なりに続けてきた陶芸

教室はなくなってしまいましたが

今後も続けられるように仲間と話し合い中です

 

  


Posted by 山ぼうし  at 15:53Comments(0)陶芸のお話

2013年08月19日

お気に入りのどんぶり

  • 忙しいお盆も無事終わり
  •  
  • お休みしていた陶芸教室も再開され
  •  
  • 先日教室の日には、作品が焼きあがっていました。 
  •  
  • P1030953.JPG

湯のみ

4個セットで作ったけど

手捻りなので、ビミョーに違うのがまたいい感じ

 

  • P1030954.JPG

白い土に前回残った赤土を混ぜて作ったので

よく見るとマーブル模様

 

今回はせっせと作ったので

もう一作品

 

  • P1030955.JPG

どんぶり

 

  • P1030956.JPG

 深い緑の釉薬 織部

織部が好きでよく使うけど

今回はいい感じの織部色が出来て大満足♪

これは野菜スープを入れるのに重宝してます

 

 

  


Posted by 山ぼうし  at 15:25Comments(0)陶芸のお話

2012年10月04日

久しぶりの陶芸!

4月からお休みだったので

半年ぶりの陶芸教室再開の連絡には

久しぶりに心ウキウキしてしまいました

先生は、長年の労働から首と腰の骨を痛め

手術し無事に復活してくれました。

なんとお年は80歳!

すっかり忘れていたけど、作品を見て思い出した

完成した器

P1030040-s.jpg

秋らしい渋い器が出来ていました

そうそう!漬物を入れようと作ったんだっけ・・

P1030041.JPG

自家製ぬか漬けとゆず大根

山奥の小さな陶芸教室

鳥のさえずりしかしない

静かな場所で、季節を感じながら

土をこねる。

実はもう陶芸はできないんじゃないかと思っていたので

また、土こねこねすることができた喜びを

噛みしめてきました。




  


Posted by 山ぼうし  at 14:32Comments(0)陶芸のお話

2012年09月05日

犬のアレルギー 毎日のケア編

飼犬のコンブがアレルギーと診断され

お金をかけてアレルギー検査をしたり

専用フードに変えたり、と病院の言われるがまま

薬を飲み続けていくことに疑問が湧き出した頃

シャンプー食事療法でアレルギーを治すということに出会った。

以前は食事編紹介しました。

今回は『毎日のケア編』

手作りごはん、専用シャンプーの他に

毎日のケアというものがあります。

散歩から帰ってくると洗面所で足を濡らし

洗浄剤を付けて、少し浸透させ

その後足浴させて、散歩でついた汚れ(アレルゲン)を

きれいに洗浄します。

P1020929.JPG

本来は朝夕これをやるそうですが

夕方だけシュッシュして、足浴しましす。

コンブも慣れてきて、散歩から帰るや否や

洗面台へ、­­­­

「はい、前、次後ろ」というとちゃんと足をあげます

足浴の後はタオルでよく拭いて自然乾燥

乾いたらパウダーで仕上げ。

P1020915.JPG

ついついパウダーを忘れちゃう私

本当は散歩前にもパウダーをパフパフしてあげるそうです。

こんな適当な感じでケアしていますが

調子はすこぶる良く

以前出ていたフケはなくなったし、

ご飯もよく食べるようになりました。

そうそう、コンブ飯もレパートリーが増えてきたよ

P1020865.JPG

ひき肉、カボチャ、軟骨、ジャガイモ

手作りごはんも毎日では大変になってくるで

たまにはドッグフードに変更してもらうことも。

以前は、キリキリしていた私

やっと自分のペースを見つけ

今は、楽しんでまでとはいかないけど

無理しない程度に頑張っています


  


Posted by 山ぼうし  at 15:37Comments(0)陶芸のお話

2012年04月10日

春の陶芸教室へ

毎月2回ある陶芸教室

ほとんど休むことなく通って

早10年越え

今年もハクレン?モクレン?のお花が満開

P1020484.JPG

 

山奥にあるので、秋はどんぐりや紅葉

春には花が咲き出して

ウグイスが鳴くなか轆轤を回すのが

ワタシの楽しみのひとつです。

 

    今回は素焼き終わった器に釉薬をかける作業

P1020481.JPG

ただいま一輪挿しに挑戦中

先生にポイントを聞くと

口を小さく作った方がかっこいいんだって

 

P1020482.JPG   

右が自分なりに作った一輪挿し1号

左は先生の指導で口を小さく

こうしてみると口が小さい方がいいですね。

釉薬を塗って本焼きして出来上がりです。

完成品が出来るのが楽しみ~っと

言いたいところだったのですが

実は先生の体調が悪く

当分教室をお休みすることになりました。

今年に入って、不調が続いていた先生

何とかみんなの為、教室を続けていたけど

体調は良くなるところか悪くなる一方で

思い切ってお休みし、治療に専念することになりました

いつになるかは分かりませんが

先生の体調が良くなって、また轆轤を

回せるる日を待ちたいと思います。。

 

P1020483.JPG

  


Posted by 山ぼうし  at 15:45Comments(0)陶芸のお話

2012年02月21日

ブドウ柄のマグカップ完成♪

昨日は月2回の陶芸教室へ

前に本焼きしたマグカップが出来上がっていた

P1020145.JPG

本焼き前

P1020324.JPG

本焼き後

ブドウ柄のマグカップ

ソーサーはこれから作り出来上がったら

お友達へのプレゼントにします

あとは

P1020326.JPG

カブの箸置き

 

私が通っている教室はとっても自由で

やる事がなければどんどん帰っていいので

しつこい私はいつも最後

最後の人は道具を洗った水を

そのまま流すと土が混じっているので

詰まってしまうため、教室に隣接する

先生の畑へ流す。

昨日ももちろん最終なので

畑へ向かうと春の訪れを発見

P1020325.JPG

先生に「ふきのとうがありました!」と言うと

お土産に持ってきなさいと

言ってくれたけど、

私にとって初ふきのとうなので

写真を撮ってそのままにしました。

フキノトウちゃん大きくなれよ~

ͤ          ͤ         ͤ

明日はフラワーデザイン教室

作品は明後日ご紹介します~

 

  


Posted by 山ぼうし  at 13:00Comments(0)陶芸のお話

2012年01月31日

手作りの湯のみ

去年陶芸教室で作ってあった夫婦湯のみ茶碗

昨日教室に行くと焼きあがっていました。

P1020203-s.jpg

白い土に釉薬の緑、茶色、ピンクを

塗って本焼きをしたけど

出来上がってみると

ピンクの色は出ていません

P1020204.JPG

手作り感ある湯のみが出来ました。

これは知人へのプレゼントにץ쥼

喜んでくれるといいなぁ

ͤ         ͤ          ͤ

 毎日毎日寒い!

洗濯物をベランダに干すとき

決まってコンブは一緒に出てきて

うろうろしてるんだけど

今年に入ってからは全然出てきません

P1020123.JPG

「ここから動けない~」(コンブ)

 

  


Posted by 山ぼうし  at 14:45Comments(0)陶芸のお話

2011年12月07日

大好き陶芸

12月最初の陶芸教室へ

山奥にあるのでとっても紅葉がきれいなんです

P1020112.JPG

日を浴びた紅葉

次回の教室の時にはきっと落葉してると思うので

いいときに見れたな~って思いました。

 

1つ作品が出来上がっていました。

P1020113.JPG

 

黒い土で形を作り素焼きした後

白い土を水で溶いて刷毛で丸く模様付けしたシンプルな器

黒土は土自体の粒子が荒くて仕上がりもごつごつした感じ

食器にするならごっついお皿のほうが

向いてるかも~、ということで今度はお皿作りに挑戦です

ͤ           ͤ          ͤ

P1020114.JPG

食べるのがかわいそうなドーナツ

いただきました。

ごっちゃんでしたޥ

  


Posted by 山ぼうし  at 15:34Comments(0)陶芸のお話

2011年08月30日

ペットスロープの使い道

我が家にはソファーがあって

以前から犬が乗り降りする時に

腰に負担がかかるんじゃないかっという

思いがあったのでホームセンター売っていた

ペット用スロープなるものを購入



注)購入したものとは違う商品です。


早速ソファーに付けて

「ささ、コンブ登ってみ?」

おやつで誘導する時は登るのですが

おりる時スロープを飛び超えようと大ジャンプ顔10

登る時もスロープをよけてジャンプ顔08



しょうがない私の背もたれにでも・・・っと

背中にあてたけど斜めすぎて逆に辛い姿勢

意味のない買い物をしてしまいました・・・



                    
     四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー




ベランダで種まきして育てているパセリ

あれからチョロチョロと芽を出して

現在7芽ほど出てきました。

二葉からモコモコとしたパセリっぽい

葉っぱが出てきてきました。





鉢いっぱいにモシャモシャになるには

いつになるのかな・・・顔12



  


Posted by 山ぼうし  at 15:49Comments(0)陶芸のお話

2011年05月31日

カブ皿




お友達へのプレゼントの作った「カブ皿」

色つけをして本焼きへ、やっと出来上がりました。




ムムム顔13

思うような葉っぱの色が出ませんでした。

みんなは渋くていいよ。っと励ましてくれましたが

きれいな黄緑色になると思って塗ったけど

炎の芸術ですから、思うようにならないのです。



こちらはカブ小皿

今度は葉の色が濃すぎたようでムラになってしまいました。

このお皿を持ってお友達のところへ行ってきます。

喜んでくれるかしら・・・

     四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー  
                        

今日は遅出勤でコンブの病院へ行ってきました

先日アレルギー検査の結果が出たのです。

アレルゲンの検査結果はすべて陰性

リンパ球反応の検査では

・鶏肉・卵黄・牛乳・大豆・小麦が陽性

先生によるとドッグフードを作る際に大豆油を使っているそうで

市販のドッグフードは本来なら与えない方がいいけど

とりあえず今までのフードで様子を見る事になりました。

結果が出てはっきりしたような、これと言った対処法もなく

しっくりこないような、複雑な感じです。

  


Posted by 山ぼうし  at 16:51Comments(0)陶芸のお話

2011年03月29日

素焼きの出来上がり

昨日は午後から陶芸教室へ行ってきました。

今まで作り続けていた器たちが素焼きされ、釉薬をかけて

今度は本焼きに出します。




器に薬を塗るだけで終わってしまいました。

器によって塗る釉薬が違うので

イメージしながらいろんな色と掛け合わせたり

色を付けているとあっという間に時間になってしまいます。

私なりの陶芸の楽しさの理由が3つあります。

1.出来上がりに時間がかかる

形成→素焼き→色つけ→本焼き→出来上がり

作り始めてから3ヶ月以上かかって

出来上がりになります。

時間がかかるぶん、思い入れは強くなります。

2.出来上がりは最後まで分からない

本焼きして釜から出さないと、どんなものに

出来上がってくるか分からないと言うこと。

素焼きしたときに、一回り小さくなるので

それを考えて作ります。

本焼きも釜の置き場所によって炎のかかり具合で

違う色になってしまうのです。

そして最後は、

3.いくらやっても上手くならないこと。

なので、今度こそいい器を作るぞっ!とがんばれるのだと

思います。

また焼き上がったらご紹介します!



先生のお庭にあったモクレンと桃の花を頂きました。

自作の花器に活けて眺めています。

     四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー
                         

前回のブログでお話しした木

月曜日出勤すると切られていました。水滴

  


Posted by 山ぼうし  at 15:36Comments(2)陶芸のお話

2011年02月04日

新作!湯豆腐器♪



先日焼き上がった新作

湯豆腐用です。

豆腐が大好きなのですが、冬は寒いので寄せ豆腐を買ってきては

レンジでチンして、ネギとポン酢で食べるのにはまっています。



ポン酢はドバ~っとかけます。

日によって、梅肉やショウガを

ネギの代わりに大葉にしたりと

ほぼ毎日活躍しています。顔02

  


Posted by 山ぼうし  at 15:51Comments(0)陶芸のお話

2011年01月20日

★ランプシェード★

去年から作っていたランプシェードやっと出来上がりました。

本当はクリスマスに間に合って点灯したかったけど・・・



中にキャンドルや電球を入れて灯します。

明かりが星形になると予想し、全体に透明の釉薬をかけて

穴を空けた切り口にはブルーを刷毛で塗っています

今夜祝点灯式!

明日灯した写真を紹介します~

        四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー                        

昨日誕生日だったコンブちゃん

いつものごはんにささみを多く

デザートにイチゴのヨーグルトがけをあげました。



ちゃんとごはんを食べてからデザートにいっていました。





  


Posted by 山ぼうし  at 15:33Comments(2)陶芸のお話

2009年06月16日

梅エキスできました!

梅エキス出来ました


しぼった梅の汁をひたすら煮詰めて煮詰めて~


出来上がります。





少っ!


あれだけの量が・・・・


なめてみると普通の顔ができなくるくらい


すっぱいです。

     四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー

                           

昨日は午後から陶芸教室へ


苔玉用の皿が出来ていました







グレーみかげという土を使っています


この土は透明の釉薬をかけると


グレーになり御影石のようなツブツブが出てきます。


しぶ~いお皿が出来ました。


追伸

明日は東京流通センターへ見本市があり行ってきます

その後報告は木曜日に!  


Posted by 山ぼうし  at 14:25Comments(0)陶芸のお話

2009年05月26日

スズメバチの巣

昨日は午後から陶芸教室へ行ってきました。

前回の時に先生がみんなに見せてくれた

スズメハチの作り始めの巣。

前回はデジカメ持っていかなかったので

今回持参し撮って来ましたよ



トックリをひっくり返したよう形

先のほうにあの模様がでています

ココは作品を焼き上げた時に保管する部屋の入り口で

危険なので先生が中の蜂さんは退治したそうです。

      四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー                          

私の作品はそば猪口が2つ出来ていました。

素焼き、本焼きと完成まで2回焼くのでそのたびに

締まって小さくなるのです。

それを想定して作ったけど、やっぱり小さかったです

は~がっかり・・・



イラボという釉薬で茶色く縞模様になるのが特徴です

色はきれいに出たけど、大きさがいまいちでした。

満足な作品はなかなか出来ないのが

また私の制作意欲を揺さぶります
  


Posted by 山ぼうし  at 15:42Comments(4)陶芸のお話

2008年11月11日

器が出来上がってきました~

ここのところめっきり寒くなりましたね

そろそろコタツを出したいのですが、天気がいい日に

干してから出したいので、ここ最近の曇り空には

悩まされ続けています。

そんなさむ空の日にちょうどいいアームウォーマーを

注文しました。

また商品が届いたら自慢したいと思います。

          四葉のクローバー           四葉のクローバー            四葉のクローバー                          

昨日は陶芸教室へ行ってきました

前に本焼きした器たちが出来上がっていました。




手前2つはお皿です。右上にあるのはナスの形をしたお皿です。

ナスの色に近い釉薬を塗ったのに

ナスの色が出ませんでした・・・

形は完璧だったのに、

思いどうりに行かない所が陶芸の面白さでもあります。

今回のお気に入りはこちら



ぷっくりとした足付きの鉢です。

色も渋くていい色が出てくれました

何を植えようか思案中です

  


Posted by 山ぼうし  at 14:13Comments(2)陶芸のお話

2008年10月08日

素焼き待ち

9月は陶芸教室の日とお彼岸が重なっていたため

お休みしたので久しぶりの陶芸へ行ってきました。

月2回の私の趣味は今は癒しの場となりつつあります

四角と丸い器を1つづつ作りました。



右上の穴が開いているのは鉢です。

作りたてはまだやわらかいので、自然乾燥し

素焼きをします。

次の教室の日には素焼きの器が出来上がっていたら

釉薬という色をつける薬を塗ってまた乾かし本焼きします。

出来上がるまでに時間と手間とがかかり

それを手にしたときの喜びは作った人じゃないと

分からないかもしれません・・・

      四葉のクローバー           四葉のクローバー          四葉のクローバー                        



ウォーキング中に撮りました

稲穂が頭を垂れています。そろそろ収穫ですね


今月、フラワーデザイン教室の昼クラスは秋の文化祭出品のため

通常のレッスンはお休みです

夜クラスは発表会に出品しないので今日は夜クラスのみの

レッスンです。

明日はレッスンで作った作品を紹介します~
  


Posted by 山ぼうし  at 15:36Comments(2)陶芸のお話

2008年05月27日

葉皿いろいろ

昨日は午後から趣味の陶芸教室へ

今たくさん作っている“葉皿”が出来上がっていました。



これは夏に売る苔玉用の受け皿にするお皿です。

(左のは角皿です~)



同じモミジの形で織部という釉薬を塗った物です。
   
織部の緑が大好きな私。

この深い緑が釜の火加減でうまく出ないのだけれど

今回はまあまあな色に仕上がりました。

なので、これは自宅に持ち帰り食器で使います




足はやっぱり三つ足にしました。

      さくら          さくら          さくら                          

陶芸仲間の方が生後1ヶ月のトイプードルを連れて来ました。

もともと小さい犬だろうけど生まれて1ヶ月だから

手のひらサイズの小さいさです。

シッポをフリフリ動き回り、じゃれて遊んでいます

散々遊んだ後、ひざの上の乗せてお腹をこすっていたら

あれよあれよという間に目が白目になって

スヤスヤ眠ってしました。



すごいかわいいです

このまま連れて帰りたいと思いました~
  


Posted by 山ぼうし  at 15:25Comments(0)陶芸のお話

2008年04月08日

石鹸皿

前回の陶芸教室は、お彼岸中だったので

お休みしたため、昨日は久しぶりに陶芸へ行って来ました。

山の中にある教室なので、自然がいっぱいです

3月中には見られなかったシャガの花が咲いていました。

いろいろと散策していると実のような物を発見!



こっちのは色付いてます。



実じゃなくて新芽なのかな?

たぶんこれはポポの木だと思います。

夏頃に黄緑色の実がなっていたのを思い出しました。

     四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー

                         

教室へ行くと素焼きした物がたくさん出来上がっていました。

陶芸は土をこねて形を作り、素焼きして、釉薬をかけ本焼きします。

2度焼いてから完成します。

なので本焼きに向けて昨日は釉薬をかける作業で

終わってしまいました。

去年の6月頃に釉薬を塗ってあり

まだかまだかと出来上がりを待ち焦がれていた

『石鹸皿』がようやく出来あがっていました。

昨日作品が出来ていたのは1つだけです



顔を洗う石鹸を置くために作りました。

本当は、濃い青になるようにと“ルリナマコ”という

釉薬をかけたんだけど、黒に近い色になってしまいました。

思いどうりに行かない事や、時間がかかって出来上がる事も

陶芸の楽しさです。

今日はお花の話がなくてごめんなさい~
  


Posted by 山ぼうし  at 14:51Comments(0)陶芸のお話

2008年02月19日

梅小鉢

昨日は午後からお休みで陶芸教室へ

久しぶりに作品が出来上がっていました。





いちおう梅小鉢(梅の花イメージした小皿)です。

釉薬(ゆうやく)[上薬](うわぐすり)はウグイス貫入(かんにゅう)

といって釉薬を濃くかけると器の深い部分に

ガラスのようなひびが入ります。



私はこのウグイス貫入がお気に入りです。

去年からのテーマで『自分のペースでゆっくり作る』を

心にとめて作っているので、作品の出来上りが

3ヶ月に1度くらいですが、楽しく教室には通っています。

     四葉のクローバー          四葉のクローバー          四葉のクローバー
                         



きれいでしょ?

お花の名前はなんと言うでしょう?

ヒント

キク科の宿根草 寒さに強く霜に当てなければ0度でも育ちます!

  


Posted by 山ぼうし  at 15:38Comments(2)陶芸のお話